危機一髪


左の肩口を袈裟懸けにやられました。マルチャー作業の途中でマルチがなくなって、替え芯を入れようとアームを持ち上げたところ、年のせいかよろついてアームから手がはずれ、スプリングの勢いでアームが戻り、肩口を強打しました。アームには覆土板といってマルチの端に土を盛るための鋭利な円盤がついており、それで肩と鎖骨の辺りをしたたかに打ちました。骨が折れたり、スパッと皮膚が切れなかったのは幸い。顔だったら一大事でした。企業時代は不安全行動を戒め基本動作の励行を奨励していた立場。足場の悪い場所で安易に行った作業を反省しています。  

Posted by benhope. at 2021年05月27日10:14

一昨年に回帰


結局、全面耕作になりました。一時は精神が疲弊したせいか縮小均衡を目指しましたが、今年はやる気も復活。右側に見えるマルチを張った区画は、カミサンの喜ぶスイカとモロコシのための大空間です。真ん中は蔓物3種類。カボチャ、ユウガオ、冬瓜です。合間に自家消費用の夏野菜や、名古屋軍団に人気のズキニも植えました。ハーブティーとして売れるカモミールも今年はバッチリ苗を作りました。左の元荒れ地の区画はジャガイモ。隣県の寒冷地のJAで5kgの種芋を買ってきたら70個くらい植えることができました。青紫蘇も隣に生えてくるのを待っています。結局盛りだくさん。でも、カミサンは、サツマイモが食べたいとか、インゲンも育てろと好き勝手なことを言っています。山椒や梅も収穫、出荷しなければいけないし…。今年は、じっくり専念して取り組みます。  

Posted by benhope. at 2021年05月26日12:00

35年保証


ドイツ製です。手動耕運機となっていますが。先端のジョン・ウエインのブーツの滑車みたいなもので土の表面を削り、うしろの平刃で雑草をこそぎ取ります。管理機の入れない狭い畝間をこれで草取りします。11000円。さすがドイツ製。35年保証だそうで、35年頑張ります。  

Posted by benhope. at 2021年05月25日15:52

結局手作業


ローラーのスポンジを替えて颯爽と作業に入ったのですが、まったく役に立たず。押さえ位置をマルチの端から20cmくらい内側に設定しましたが、押さえが効かずヒラヒラでした。ほぼ全部手作業で埋め込みました。こうなると人力マルチャーというのでやってみるしかないですね。約6万円。しかも、二人作業用なので一人では床を踏んでしまいます。農機具屋によく聞いてみますかね。  

Posted by benhope. at 2021年05月18日16:15

2年枝の枯死


ラズベリーがまったく芽吹きません。通常は前年伸びた枝にしか果実はならないので、根元から出てきている新枝では今期は期待できません。どこのエリアの株も同じ状況です。不思議ですね。いままで我慢して枝は切らなかったのですが、今日枯死している感じの枝はカットしました。ほぼ全部です。今季は栄養を蓄える年になりそうです。  

Posted by benhope. at 2021年05月17日13:32

ギョーザです


25個作って、半分は冷凍しました。ニンニクは自家製を遣おうと思って畑を試し掘りしてみたら、まだ膨らんでいません。例年収穫期を見定められず、梅雨の時期に包皮が湿って真っ黒にかびてしまったのを泣く泣く収穫しています。ギボが出てから1ヶ月が目安といいますが、今は出始めた頃。白いうちにと思って根元を探ってみたらまだまだでした。仕方なく、今夜の餃子は昨年の、臭いのなくなってしまったもので我慢しました。そのせいか、パンチはイマイチでした。  

Posted by benhope. at 2021年05月13日19:50

なんとか交換


マルチャーの押さえのローラーがボロボロです。(中古で買ったときからこうでした。)この際ということで調べたら純正品8800円、汎用品でも5000円です。単なるウレタンプポンジなのに…。ネットで調べるとみんな憤懣だらけで、なかには座布団の中身のウレタンで自作した人も。そこでW半で探したらちょうどいいのがありました。計測では直径25cmでしたが、市販品は28cm。座布団でとれるのは27.3cmでしたが妥協しました。カミサンの裁縫用コンパスで円を描きカッターで裁断。心棒の入る穴は彫刻刀の丸刃で開けました。装着してみたらピッタリ。あとは実際に使ってみて、どの程度耐久性があるかですね。  

Posted by benhope. at 2021年05月11日12:17

やはり機械で


トマトとパクチーのマルチを敷きました。昨日雨が降ったので、土が乾かないうちにと頑張ったのですが、手張りなのでクタクタです。今年はトラクターにマルチャーをつけてやるのはよしにしようと思っていたのですが、さすがに体力には勝てず。急遽重いマルチャーを装着して135cm幅のマルチを張りました。でも、まったくうまくいかず。ローラー押さえがはずれてマルチの端がパタパタです。その都度手で埋めなおしているのですが、それでも全部手で張るよりは楽です。ローラー位置をもっと内側にするか、ローラーの外延部のスポンジがボロボロなので押さえられないのか、調整が必要です。ローラーは寄せましたが、スポンジは取り寄せで高価なようで、再度試してみてだめだったら購入しますかね。  

Posted by benhope. at 2021年05月08日15:54

なんとか受粉


ラフランスはなんとか受粉していました。4房のうちひとつはあきらかな受粉不良。ほかにふたつは膨らみがありますが、ホルモン分泌がやや足りない感じで、落花してしまうかもしれません。唯一この房だけは花の元が色づいたかたちで膨らんでいます。となりの幸水は全滅。南の幸水は花だらけですが、ほぼ受粉している感じです。どうやって受粉したのでしょうかね。受粉はちょっとした刺激でなるので、他の花の花粉を付けた虫のおかげで受粉したのかもしれません。摘果するまで育ったら作業します。  

Posted by benhope. at 2021年05月07日13:58

初収穫


エンドウを収穫しました。消毒の後は順調に伸びて花を咲かせています。出荷には足りない量なので、今夜は卵とじですね。  

Posted by benhope. at 2021年05月04日17:02