たわわ


そろそろブドウの袋掛けの季節になりました。でも手元にあったのは19号のデカイやつ。ナイアガラには大きすぎます。そこで買ってきたのは13号。これならピッタリです。でも昨年植えた藤稔やベリーAにと思ったら若干小さい。そこで仕方なく使い古しの19号で対応。でも、支柱で作ったブドウの袋掛けは邪魔ものがなくてバッチリです。日焼けが気になっていたので、ちょうどいいかもしれませんね。しっかり熟してくれるといいですね。  

Posted by benhope. at 2016年07月31日17:51

看板娘


切り花が好調です。最初は矢車草。続いて紅花。今頃はヒマワリとグラジオラスで目をひいています。昨年のグラジオラスの球根は掘り上げたら凍ってしまいました。そこで今年のは球根を購入。その甲斐あってか大きな花が咲いています。でもみな一斉に咲いてしまうので、今が売り時。ひと束に2本も入れて大サービス。握れないくらいの茎の太さの花束が300円です。喜んでくれているのが励みです。  

Posted by benhope. at 2016年07月28日14:42

悩ましの


ブドウ畑の雑草の穂が出てくる時期になりました。頻繁に草刈りしたいのですが、刈り払い機では疲れて大変。トラクターでは土がフカフカになって歩けません。乗用草刈り機は70万円で辛いものが。それに小回りが利かないしね。スパイダーモアという斜面も刈れる25万円のものを発見しましたが、ちょっとパワー不足。ハンマーモアというのが同じような値段で刈り幅もあって、しかも草は粉砕してでてくるのでいいかも。でも支柱の横桟の下には突っ込めない。スパイダーならいけます。いろいろ考えて、なんのことはない、とりあえずはトラクターをかけました。心配していた2.5m間隔の支柱の間は1.5mのロータリーで楽々でした。  

Posted by benhope. at 2016年07月27日17:54

横桟


昨日、朝5時半に起きて今年のブドウの支柱の横桟を張りました。意外にスムース。でも最後の4列目になって固定用の針金が終了。2.6mmを使っていたのですが2.0mmの半端を発見。しかし、支持力がやや弱いので使うのはやめました。これでなんとか芯止めして横に伸びてきた梢を固定することができます。残りはホームセンターで針金を補充してきてからですね。早くブドウの房の袋掛けもしないと、こころなしか日焼けが目立ってきたみたいで心配です。  

Posted by benhope. at 2016年07月26日17:48

大作戦2


前回の教訓を生かして、防錆塗料を塗る前にブドウ支柱の横桟となる18本の鉄筋を密着整列。隙間のないようにして無駄な塗料を節約。しかも新聞紙を下に敷いて下の砂利に色がつくのも防ぎました。120度ずつ回転させて吹きかけようかと思っていましたが2回でほぼ完了。今回は50%高価な防錆上塗り兼用のスプレーにしましたので効果は期待できますね。  

Posted by benhope. at 2016年07月25日14:00

炎天下の大作戦


2トントラックです。しかもマニュアル。5.5m長の鉄筋18本を運ぶために借りました。N崎のKやから20kmあまり、長い距離です。制限時間は1.5H。それってご無体ですよね。ギリギリ80分でトラック返納完了。大汗をかきました。明日の雨の前に防錆塗料を塗らねばいけません。まさに真夏の大作戦です。  

Posted by benhope. at 2016年07月24日14:39

4種そろい踏み





昨年植えた2年目のブドウの状況です。シャインマスカットは2株は不稔ですが、デラやベリーA、藤稔は順調です。このまま熟してくれるといいのですが…。もう少ししたら袋掛けをしないといけませんね。  

Posted by benhope. at 2016年07月20日12:22

ここまでやるか


切り花の売れ筋のグラジオラスの花芽の先端が食われてしまいました。よりによってこんな先端を食べるかね。しっかり近くに青虫がいました。つまんで遠くに放り投げたら、避暑に来ていたオフクロに処置の甘さを指摘されました。もっともです。でも、大型害虫はスミチオンが効きにくいですからね。どうしたらいいのでしょう。  

Posted by benhope. at 2016年07月19日17:57

味をしめて


去年2万円も売ったユウガオを今年も出荷開始しました。育ちが遅いかと思っていたら葉影に大きいのが2個。早速収穫です。道の駅にもチラホラ出荷されていますので今がチャンス。自分で食べても意外と美味い。むしろ冬瓜より柔らかくて美味しいです。難点は、大きすぎて持ち帰りが大変。しかも全部食べるのはホネなところですかね。  

Posted by benhope. at 2016年07月18日18:34

アルカイーダ


コンプレッションスーツってUVじゃあないのですね。数年前にSムラで格安で買って、スポーティーなので作業に着ていたら背中が真っ黒に日焼けしています。おかしいなと思っていたのですが、ウエアが紫外線を透過したに違いありません。その根拠に、UVウエアにはカット率97%なんて書いてあります。これは頭にかぶるUVキャップ。首までカバーして便利です。今まではゴルフ場の姉さん帽子を愛用していたのですが、これなら軽くて作業性抜群です。でも、テロリストと間違われないようにしないとね。  

Posted by benhope. at 2016年07月17日16:29