要修理


木の杭のブドウ棚は台風で崩壊しましたが、パイプの支柱は健在でした。と思ったらこの列だけ支柱が傾いて波打っています。よく見ると支柱の穴が広がってグラグラ。そのせいで鉄の横桟がずれてしまっています。とりあえず仮復旧してありますが、支柱を真っすぐにして穴を埋めて固定、横桟もつなぎ直さないといけませんね。  

Posted by benhope. at 2018年10月30日14:52

いいかも


初めて植えた落花生。恐る恐る見てみたら、きちんと地中に茎が埋まってる。試しに掻き出してみたら小さいながらも落果生です。これは、ということでシャベルを持ち出して1株掘ってみたらこの量が獲れました。枝豆と違って地中のせいか虫に食われた形跡もなし。マメとしては来年以降栽培するにはいいかもね。  

Posted by benhope. at 2018年10月29日17:37

雑草退治



今日は穏やかな晴天。富士山もクッキリです。従って、日がな一日草取りです。標的はHGウエルズの火星人の足のような根をした地にへばりついて葉を広げるキク科の雑草です。引っ張ると簡単に根ごと抜けるので気持ちいい。でも数百と抜くとゲッソリです。ついでにギシギシも100本ほど抜きました。シャベルの豆が手のひらにできてしまいました。ちなみに、このあいだの台風でどこからか飛んできたオレンジ色のプラボックスで、抜いた雑草を集めて東の土手に捨てました。  

Posted by benhope. at 2018年10月21日16:42

サイフォン


移住当初、建築作業で水平を出すための遣り水に使った細いホースをサイフォンとして使って、ワインの澱を残して上澄みを移しました。大成功です。通販で売っている専用サイフォンはあるのですが、フィルターが太くてペットの口には入らなそう。原始的ですが口で吸って勢いをつけて導水する方式で妥協しました。でも澱の上1cmくらいは残ってしまい、もったいない。仕方ないですね。  

Posted by benhope. at 2018年10月20日14:38

ワインビネガー


2年ではまだまだ駆け出しですね。今年はデラで3升+1.5L、ベリーA1.5Lを1本半、ナイアガラで720ml作ったのですが、種皮を分離して捨てるタイミングが難しく、ベリーAとナイアガラはワインビネガーっぽくなってしまいました。でもいちばん多く作ったデラはほのかに酔いがまわる濃度で美味。ベリーAは濃厚で美味しいのですが、やや酸っぱいのが超残念。東京に行っていて発酵の泡が終わったタイミングで引き上げられなかったのが敗因です。ネットでは2週間とありましたが、それでは長すぎたみたいです。また澱を完全に分離しないと酢への移行は進むみたいで、食卓に置いておいた1.5Lボトルのデラはどんどん酸っぱくなってきています。廊下の寒いところに置いたものは大丈夫。この量のワインで2か月くらいはお酒を買わなくて済んでいます。代替価値は大きいですね。  

Posted by benhope. at 2018年10月19日23:47

柵復旧


もうブドウ棚の機能はあきらめて柵に徹して、1200mmの防腐処理済杭を買ってきて打ち込みました。白木に防腐剤を塗る手間がなくて簡単です。スッキリですね。ついでに10年経過して腐ってグラグラの他の柵も取り替えました。  

Posted by benhope. at 2018年10月18日13:37

小規模で


300植えて30くらいしかできなかったタマネギ。残りは寒さで越冬できず消滅してしまいました。今年は気張らずに100個くらい、タップリ堆肥で育てようと思います。14-14-14の高度化成肥料も入れました。マルチかけて熟成させてから苗を植えます。  

Posted by benhope. at 2018年10月15日17:43

つぎはぎ


24号で完全破壊されたと思ったトラクター倉庫の屋根の農ビですが、21号で一部破れたままのものが飛んだだけということがわかりました。そこで、破れていない残ったものを再度張って、破れているところはかつての切れ端を重ねて張って補強しました。農ビが透明なため日光が入ってトラクターの座席のビニールが傷むのはブルーシートで覆って防ぎました。これでほぼ完全復旧です。4×7mの農ビを買えば7000円ですが、これで当面は十分です。  

Posted by benhope. at 2018年10月14日11:27

心変わり


毎年、心変わりして植栽をいじっています。前の庭の斜面のブットレアがうっとおしくて伐根しました。もう5年くらいでしょうか、太い根が3本くらいあって苦労しました。これでスッキリです。  

Posted by benhope. at 2018年10月13日16:43

また地獄


しその実です。昨年は7kgとって4万円くらいになったので、また今年も意気込んでとっています。でも100gとるのも大変。これで700gですが、半日かかっています。花では早く、実が硬くなっては遅すぎる、その収穫のタイミングは数日間しかありません。だから今必死に獲っているのです。これを塩漬けして90g230円で販売。いいような悪いような仕事です。  

Posted by benhope. at 2018年10月07日14:57