たわわ


最初の年はたわわに咲いたバラが虫に食われて散々でした。今年は肥料をタップリ、消毒も度々やったせいか、つぼみが一杯です。これが咲けば久しぶりの花だらけになりそうです。  

Posted by benhope. at 2018年05月31日14:05

クレマチス定着


植えて3年経ちますが、昨年まではチョロチョロで終わり。北側の風当たりの強い場所は鬼門だったのですが、ようやく今年は定着しました。花もいたるところに。綺麗です。ブラックベリーと重なっているのでちょっと鬱陶しいですが、なんとか垣根っぽくなりました。別荘地で見たお宅のクレマチスの生垣には遠く及びませんけどね。  

Posted by benhope. at 2018年05月30日10:15

6枝目


本当にガックリきますよ。こういう状態をみつけると。例のトラカミキリです。これで6枝目ですが、昨年は16枝でしたので消毒効果が少しはあったのでしょうか。どうも西側の株だけがやられる。お隣の家の木から飛んでくるのかな。これで収束するといいのですが。  

Posted by benhope. at 2018年05月29日11:05

出色の出来


1週間不在にすると草ぼうぼう。強力草刈り機で刈り取って、ふと見ると、イチゴが真っ赤に。7,8年植えっぱなしのイチゴですが、ときどき意外に実をつけます。今回は土に触れてアリに食われたものは少数。1回分のデザートにはなりますね。  

Posted by benhope. at 2018年05月28日10:19

花マルチ


これでマルチは完成です。重いマルチャーをはずして片付けました。でも、どうしても曲がる。グネグネです。おまけに1m幅のマルチはローラーの抑えが悪くて土に埋め込まない。そういえば、ローラーの位置を内側にずらせばうまく埋め込むことができると昨年悟ったのを思い出したのは、すべて終わったあとでした。カボチャ、ユウガオも定植。あとは花の苗が本葉になったらここに定植ですね。  

Posted by benhope. at 2018年05月21日11:31

何故か枯れる


数年間楽しんだハニーサックルが今年は芽吹きません。でも、下のほうの幹から新芽はでています。ここ寒冷地では、定着したと思った庭木が突然枯れてしまうことがあります。気候が厳しいのですかね。9年頑張ったアオキも真っ赤になったままです。仕方なく、ハニーサックルもアオキも枯れた部分を除去しました。またイチから出直しです。  

Posted by benhope. at 2018年05月19日16:52

最悪の作業


花畑以外はマルチを敷いたのであいだの防草シートを掛けるべく、重しの石を運びました。折あしく気温28度。6本のシートの両端2個ずつ、24個の石を運んだら完全にバテました。1個20キロ以上ありますからね。終わってフラフラ、ホースで水浴びしてついでに日光浴しました。  

Posted by benhope. at 2018年05月18日14:00

西洋種は強い


3年目のラフランスが無事受粉して結実を始めました。隣の幸水も受粉はしていますが小さくて、成長してくれるか心配です。しかも、いくら消毒してもアブラムシが一杯。ときにラフランスは平気な顔をしています。どうしてでしょうね。幸水は甘すぎるのかな。  

Posted by benhope. at 2018年05月16日09:45

今季最初


栄養不足と土壌固化による空気不足で瀕死の芝がバサバサしてきたので芝刈しました。肥料もあげたけど、なにしろ踏み固められて根がギュウギュウ、呼吸ができません。そのせいか葉は細くていかにも弱弱しい。はげたところには太い葉が生えてきているのがなによりの証拠です。9年経つと仕方ないですかね。  

Posted by benhope. at 2018年05月15日17:14

カッコウは呼ぶ


カッコウが鳴くといよいよ植え付けの適期。昨日、農家の店で苗を買ってきて今日植えたのですが、風が強くて倒れて折れそう。面倒でしたが、支柱を立てて縛り付けました。キュウリとズキニの種も植えました。今年の出来はどうかな…。  

Posted by benhope. at 2018年05月14日15:29