promised land


南側全部に柵を建てました。(真ん中の5個の石はパーゴラの土台、今日で7個完成、まだ2個は乾燥中です。)木槌に木をあてがって打ち込んでいたら割れてしまうので、石を使用。おかげで腱鞘炎です。でも、ゆっくり時間をかけて垂直を確かめて打ったので綺麗に出来上がっています。農作業のコツは急がず遊びながらやれ、ですね。例の針金の横柵通し。学習効果満点で、広いところで針金を広げて伸ばしてから穴に通します。おかげでほぼ直線。短いものはアンカーを使わずに端を鉄管に巻き付けて固定しました。でも、15m以上の長い柵はどうしてもたるんでしまいます。針金は鉄管に巻き付けて、アンカーは鉄管を外側に引っ張って針金がピンと張るようにするのがいいかもしれません。特にブドウ垣根は24mですので、半分の12mで切って張って両端を引っ張ってみようかと思います。
作業を終えて2階の展望風呂にはいりながら眺めると不思議なめぐり合わせを感じます。ここを定住地に選んだのも偶然、隣の農地を買ったのも偶然、ワイン用ブドウが駄目で生食用を自作することになったのも偶然。でも、知らず知らずにひとつの方向に向かっているのは何故でしょうか。これが約束の地かもしれませんね。  

Posted by benhope. at 2015年03月30日17:16

やってみないと


整地が完了したので最初に鹿柵を設置することにしました。まずは16.61mのラインに2mの通路を確保し、残りに等間隔に支柱を建てます。境界から20cm内側に建てますのでちょうど2.10m間隔になりました。両端の31mmの支柱を建てたあと慎重に糸を張って真っ直ぐに打ち込みます。問題は針金の横線。束ねた針金をほぐす時どうしても絡まって真っ直ぐに伸びず、変な癖がついてしまいました。両端から引っ張っても真っ直ぐにはならず、アンカーに絡めて地面に打ち込みながら緊締してもダメでした。結局はほぐす時に2人で慎重に伸ばすことが重要。アンカーは不要です。地表がデコボコしているので、支柱を地上1.60mに合わせても横線の水平ラインは作れません。実際に針金を張りながら一直線に合わせるしかありません。やってみないと解らないことばかり。本番のブドウ垣根の良い参考になりました。  

Posted by benhope. at 2015年03月29日15:17

やっと来てくれた



やっと畑の整地にトラクターが出動してくれました。原状復帰して渡す契約ですからね。さすがトタクター、獲り残しの白菜も木っ端微塵に粉砕、綺麗になりました。さあ、やっと鹿柵やブドウ支柱を設置できます。種ジャガイモも芽が出てきていますので早く植えないと…。しかも、明日が雨のようですから石灰と肥料をいれておかないとね。月曜からの上京も1日遅らせて、メドをつけてから行くことにします。あー、おイソガし。  

Posted by benhope. at 2015年03月28日10:54

いいのかな


鹿柵に這わせるナニワイバラの挿し木が俄然芽吹いてきました。本来は葉をカットして根付きを優先させるのですが、活動が活発なのかどんどん芽が育ってきています。地中はどうなっているのでしょう。単なる花瓶状態なのか、根がでてきているのか、サッパリ判りません。この芽が吉と出るか凶と出るか。毎日見守っています。  

Posted by benhope. at 2015年03月27日18:48

ヒトナミニオゴレヤ


六角形のガゼボは難しいですね。図面を描くのに60度の接合で√3のアラシです。さらにこれが立体となると、もう手に負えません。2Dで妥協して素材の準備です。問題は屋根と床板の接合部分。60度で梁が集まってきますのでそれを留めるのは工夫が必要です。六角柱は屋根の中心、六角形の平板は床板の真ん中部分です。スミ出しに四苦八苦しながらカット。特に六角柱は細長いので切るのに苦労しました。…まあ、これを使うのは組立作業も最後の最後ですけれどね。  

Posted by benhope. at 2015年03月26日13:38

土木作業


整備引き渡し前提なので整備前の農地にはまだ手をつけられないと、やることがありません。トラクター倉庫も支柱の入荷待ちだし…。(まだ一昨年の大雪ハウス倒壊の影響で品薄なのですって。)仕方なくガゼボの土台を作ることにしました。早速セメント1袋25kg買ってきてコネ作業。砂利も1袋20kgなので重い重い。デッキ拡張で作った木枠を深さ30cmで柱はめ込み用くぼみなしで作ります。でも、どうも砂利3砂2セメント1の割合で溶くと砂利が多い感じ。デッキのときは格好よく出来ましたが、今回と前回のブドウ棚の土台は表面がザラザラです。2本目はモルタル分を多くしましたが、どうなりますか…。昨夜はマイナス5℃だったのでセメントの固まりが悪く、型をとったら崩れそうでした。(これで大丈夫かな…。)  

Posted by benhope. at 2015年03月25日12:08

高付加価値


春の定番、フキノトウです。早春の道の駅ではこのくらいしか売っていません。でも出荷するとすぐ売り切れるとか。ウチのは混植しているので、どうしても土に埋もれて汚かったり、霜で黒くなったりします。これは上出来の部類かな。プロ農家は専用の畑にフキを植えているそうです。ウチもそうしたいですね。  

Posted by benhope. at 2015年03月24日13:51

チョコの臭い


農作業の後は風呂でなくシャワーを浴びることが多いのですが、田舎には洒落たシャワーソープが売っていません。でも先日N崎のホームセンターで廉価でいいのを発見しました。右側の薄くなったのが前回買ったキャラメルの香りのもの。小さくなってきたので今回はチョコの臭いのを買いました。しっとり感もあって、いい感じ。でも、シャワーだけで済ませていると垢がたまりますね。踵も角質化するし…。黒人のオネーサンの踵が汚いのはこのせいですね。  

Posted by benhope. at 2015年03月23日18:10

急遽変更


昨日、高齢になって都会に戻るので放棄すると聞いた近所の家の農地の境界に植えてあるブラックベリーを採取しようと下見に行ったら、生垣が綺麗に結び直してありました。せっかくウチの鹿防止柵に這わせようと思ったのですが…、これでは持っていくわけにはいきませんね。仕方なく思案していて浮かんだのがウチの生垣のナニワイバラです。これを挿し木して増やせばいいかも。…ということで、いくつか採って水に挿してみました。資料をみると花の咲き終わった6月頃の枝を使うとか。まあ、今頃の新芽でもなんとかなるでしょう。でも根付くのに時間がかかるのを覚悟しないといけませんね。  

Posted by benhope. at 2015年03月22日17:59

ブットンダ


購入農地を地主がなかなか整備してくれないのでとりあえず準備だけはと考えて、鹿防止フェンスの鉄管の打ち込み深度、横張針金の高さを決めて、穴あけ作業に入りました。鉄管2mは40cm沈めたら地上160cmでそこそこ安定、針金の通し高さは上から10cm、50cm、50cmとするとバランスよくなりそうです。そして購入した金属用ドリルで穴あけ。でも10数穴終わった時点で刃がたわむようになりました。調べたら六角軸との継ぎ目がグラグラです。仕方なく3.0mmでなく3.2mmの刃に替えてみたところ数穴空けたところでパキンと折れてぶっ飛びました。さすが10本セットで980円。1本で780円くらいのものが主流のなかで格安を選んだのが凶と出ました。後日クレームして交換してもらいます。  

Posted by benhope. at 2015年03月21日15:48