受粉不良


人工授粉させようとしたときにはすでに遅かった梨が、やはり受粉せず。昨年12個できたラフランスが、たった1個しかできていません。隣の幸水もなんだかうらなり風。昨年はそこそこ受粉したのに、赤星病でみんな落ちてしまいました。今年は消毒を重ねてきていたのですが、病気は出始めています。葉の裏に菌がつくそうで、農薬の撒布も裏に届くようにしないといけないみたいです。南の4本は、本数が多いので他家受粉しやすいのか、人工授粉作業が間に合ったのか、そこそこ実になっています。しかし、そこの幸水も赤星がでています。在来種は病気に弱いのかな?近くに病原菌の飛来元であるビャクシン系の庭木が沢山植えてあり、条件は最悪です。(カミサンに言わせると、長野のリンゴ農家でもビャクシンはタブーだとか。誰も植えないそうです。)受粉できたはよかったのですが、一箇所にいくつも大きくなった実があるので、どれを落としてひとつだけ残すか、悩ましい問題です。今年収穫できると、南の畑は3年目で初収穫、ということになります。  

Posted by benhope. at 2019年05月31日16:57

なんとも


朝一で病院へ。唾液腺異常で経過観察とのこと。切りたがりの医者でなくて良かった。料金は70円。その足でサミットストアに行って歩行訓練を兼ねて買い物。早々帰宅しました。  

Posted by benhope. at 2019年05月28日11:16

足柄にて


真夏日です。半袖持って来て良かった。トランプさんの警備で都内混雑とか。遅れないといいけど。  

Posted by benhope. at 2019年05月25日13:37

久々のしなの


1037長坂から下りは久し振り。田舎に行った記憶が甦る。塩尻で、しなのに。6両しかない。先頭車は制御振り子が一段と感じます。節約して中津川で快速に乗り換え。車掌の車内発券は昔のまま、座席管理は未だに手書きでした。  

Posted by benhope. at 2019年05月24日12:45

準備完了


明後日から不在なので急いで植え付けの準備をしました。入れた肥料は昨日の雨で馴染んだのでマルチ掛けました。マルチャ−の調子が悪くて苦闘。きゅうり、ズキニ、モロコシと赤紫蘇の種まきに、ししとうと唐辛子の苗植え、トマト、スイカと落花生、パセリはポットの発芽待ちです。大葉はこぼれ種に期待、ひまわりの種もまきました。
今回は花を絞ったので畑が空いています。何を植えるか、帰って来たら考えます。  

Posted by benhope. at 2019年05月22日18:21

問題点発覚


夜中に2回起きて耳を澄ませたのですが、雨はシトシト。しかし、明け方からどっと降ってきました。案の定、バケットは満水でオーバーフロー。排水ホースの径が細いのか、高低差が十分でないのか、排水が間に合いません。オーバーフローのシステムを作るか、ホースの径を太くするかです。一方、ハウス内も一か所が水浸し、他はカラカラ状態です。これもホースを張り巡らせて小穴を10cm間隔程度に開けて、そこから均等に潅水できるようにしないと駄目です。でも、つきっきりで排水箇所を動かして灌水したら泥田のようになりました。これでしばらくは普通の水まきで過ごせそう。新兵器のレインブーツが役立ちました。  

Posted by benhope. at 2019年05月21日10:10

必須用具


LED ライトです。先日、不在の折りに二時間停電したようです。変電所が爆発したみたい。あり得ないですね。そこで、高出力のライトを買いました。今までのは景品でもらったもので、いささか暗い。これはフラッシュライトにもなるという触れ込みですので期待しています。  

Posted by benhope. at 2019年05月20日15:31

山盛りヒメジオン


1日半の成果です。ゲッソリしました。膝をついて抜くので膝頭が格好悪く黒くなりました。これで一段落ですが、また生えてくるでしょう。粘り強く抜いていると来年は楽になります。近くの農家は徹底除草で一本も雑草なしです。プロ根性ですね。  

Posted by benhope. at 2019年05月19日14:14

念願叶うか


雨水誘導装置です。雨樋を途中で切って横口をつけてバケットに集め、底の排水口に粘着スポンジをパッキングにしてつなげたドレンホースでハウスまで引いていきます。雨樋を切ってしまう勇気がなくて悩んでいましたが、ハウスの作物が生育が悪く、その理由は積年の水不足で土がパサパサなのが原因と判断し決断に至りました。屋根の4分の1の雨水を集めてハウスに流せば相当灌水できます。ハウスは水道で水をやっても表面より下はパサパサ。ちょっとの水では土中まで湿りません。勾配も高低差40cmくらいつけたので、しっかり流れてくれると思います。来週火曜日の雨の予報が楽しみです。
 改良点1.最初は、樋の下に漏斗をはめたホースをセットしたが、簡単に抜ける、ずれる、雨水が流れて行かない。
    2.バケットを樋の下に置こうと排水口つきのバケットを探したが皆無。唯一あったのが、これ。
    3.樋を高い位置で切ってしまうとうまくいかなかった場合は復帰が大変。
    4.思い切って樋を切断して横口はめこみ。下部のホース接続のためブロックの土台の上段は真ん中からホースが垂れるように空間とした。
 今後の課題:バケットの底にはめたホースが抜けないか。パッキングから下に雨水が漏れないか。雨水の重みでバケットが傾かないか。ハウスに引いたホースの先端ばかりが水溜りにならないか。  

Posted by benhope. at 2019年05月18日15:08

ヒメジオン地獄


今季初めての芝刈りです。きれいになりました。1週間東京にいたあいだに雑草が繁茂。タンポポは終わったのですが、今度はヒメジオンです。あまりに多いので他の作業をはさみながら、飽きないようにやっています。庭の通路の除草、B区画のオートモアかけ、東の荒れ地の草刈り、南の梨園のオートモア、芝刈りときて、ヒメジオンをやりました。でも全体の8分の1くらい。まあ、明日ものんびりやります。  

Posted by benhope. at 2019年05月16日17:06