movin' on


ローハイドのフェーバーさんが、「さぁー行くぞ、出発ーつ!」って言っていたのは、”movin' on" だったのが解ったのが、英国でリバイバル番組を見た時。まさに、今日は春の陽気。農耕スタート日和に、さぁー行くぞ、って感じ。早速、掘り残した大根畑に豆トラをかけました。手前の区画には早採りのスナップエンドウを播く前提で有機肥料を。1週間後には播種ですね。  

Posted by benhope. at 2016年02月28日15:17

春2番


スキヤキのネギを採るための庭に出たカミサンがついでに採ってきたフキノトウです。もう芽が出ていたのですね。S60年にN野に赴任した時、現地の人たちがフキノトウ、フキノトウって騒いでいたのを不思議に思っていたのですが、寒冷地に住んでみるとそのありがたさが解りますね。ハールヨコイのミヨちゃんに投影した大人の気持も理解できます。今夜の献立は急遽テンプラに変更だそうです。  

Posted by benhope. at 2016年02月27日16:07

ついに来た


苦節65日。やっと農地法3条所有権移転許可書がきました。昨日が決裁日でしたが、無理を言って翌本日の昼に許可書を出すようにお願いしていたのですが、お願い通り連絡が来たので早速受領に行ってきました。その足で法務局へ。前もって教えてもらっていたFMTを最終確認してもらい提出。あとは登記済証紛失の確認のための本人限定受取郵便に実印を押して返送してもらえば自動的にOKです。最終関門。ここをクリアすれば晴れて自作農です。  

Posted by benhope. at 2016年02月26日16:31

殖えないなあ


スノードロップが出てきました。毎年、春いちばんの花です。水仙とブルーベルがそれに続きます。でも、数年前に植えた12粒の球根がそのまま。減りこそすれ増えることはありません。肥料が足りないのかな。ハーブガーデンで買ってきて植えた花のなかでも、知らないうちにいなくなってしまったものが少なくありません。繁殖には厳しい気候なのでしょうか。図書館でみつけた「植えっぱなしのスコットランドガーデン」というグラフ誌にはモサモサに草花が咲き乱れていましたが、ウチのはそうはいきません。難しいですね。  

Posted by benhope. at 2016年02月25日14:41

何でも載っている


先日購入した高校の政治経済の副読本は、本当に何でも載っています。農業の項を見ていたら、純粋な農家は現在140万戸。これは自給的農家80万戸以外の、65歳未満で年60日以上働く人がいる農家で30a以上の耕作地を持ち年間50万円以上の販売収入がある農家を指すそうです。…ってことは、私は65歳未満で年間150日は働き30aを耕作し53万円の販売収入がありますので、まさにここに該当する立派な農家ということになります。スゴイデスネー。
ちなみに日本の農業生産は4兆円、GDPの1%。農業従事者は200万人、全労働人口6000万人の3%だそうです。ヘー!  

Posted by benhope. at 2016年02月24日17:10

泡沫株


TPPがらみで高騰の可能性ありとして買った株ですが、最近は鳴かず飛ばず。諦めて長期保有モードになりつつあるのですが、今日これを送ってきました。お酒と醤油です。内紛処理のための株主行使権委託に署名した報酬なのですが、ますます怪しいですね。手放そうにも株価低迷で塩漬けです。  

Posted by benhope. at 2016年02月23日10:25

ヤマイコウコウニイル


って、高校の時に習ったよね。物事が行き過ぎてどんどん深みにはまっていくさま。冬の初めに開始した勉強ですが、歴史や経済学の復習のつもりが哲学まで領域を広げてきました。どうしても突き詰めて来ると哲学に行き着いてしまうのです。でも専門書はシンドイので平易な入門書で。ついでに政治経済も高校の副読本で勉強し直しです。でも、高校の学習内容って高度だね。普通以上の人間の知識、さすが義務教育の埒外にあるはずです。理科の科目含めてこれをすべてマスターしたら哲人ですよ。  

Posted by benhope. at 2016年02月22日11:12

ハウスの中は春


例年こぼれ種で春いちばんに出荷するサヤエンドウが発芽しました。といってもこれは播いた種からですが、昨日からの暖かさでぐんと伸びたのでしょうか、気がついたらこの大きさになっていました。早速、水やり。今年は多めに植えてありますので、たくさん実を結んで出荷できるといいですね。  

Posted by benhope. at 2016年02月14日16:14

オートル(名古屋弁)


カマキリの卵の産み付け位置でその年の降雪の程度が解ると得々とお隣の御主人に語った手前、先日の60cmの豪雪はどう説明したものかと恥じ入っていましたが、今朝これを発見。バラ棚の柱に産み付けられた卵です。思い返してみると、低い位置にあった卵はハウスの中。カマキリはそれを承知でか、はたまた他に高い位置の場所がなかったからか、説明はつきます。なるほど、合うとる、ね。  

Posted by benhope. at 2016年02月13日14:18

あーあ


外の倉庫で凍ってしまったジャガイモや玉ねぎを良いのだけ拾って玄関で保存しておいたのですが、気がついたらダンボールに染みができていて中で腐ってしまっていました。仕方なく大掃除。まだ大丈夫なものを若干残して、あとは廃棄です。保存って大事ですね。北海道では冬の期間は冷蔵庫で保管するとか。わが家にそんな余裕はないし。考えないといけませんね。  

Posted by benhope. at 2016年02月12日10:55