あきらめていたら


もう収穫終わりと思って放っておいたズキニですが、巡回したらこんな状態で実がなっていました。さすがにこれは大きすぎですね。(でも、今日買い出しに行った諏訪のK上ではこんな大きさのが170円で売っていました。)ムチャクチャ大きいのが好きという友人もいて、お届けできないのが残念です。  

Posted by benhope. at 2017年09月30日17:46

ようやく出ました


しその実の塩漬けです。今年は寒かったせいか1か月遅れで、ようやく少し収穫できました。昨年は90g230円で150袋、34,000円も売っています。今年のブドウがやっと90パック、36,000円ですので、侮れない商品です。でもこれを収穫してゴミを取り除きづけ込むのが大変。タイミングが遅れても種が硬くなるし、未熟だと物足りないし、難しいところです。  

Posted by benhope. at 2017年09月29日17:52

ゼロサムゲーム


今年のナイアガラです。粒が大きい。新しく植えた大粒ナイアガラと同じ大きさです。今年の春はカミキリムシの食害が激しくて大半の枝を切り落としました。結果として枝と房の数が限定されたので粒が大きくなったわけです。教本に書いてあることは事実ですね。やはり結果枝を限定して剪定し、摘房摘粒して美しく育てれば粒も大きくなるのですね。来年は情けをかけずにバシバシやります。  

Posted by benhope. at 2017年09月28日12:18

時期だったのか


ラフランスの実がみな落ちました。慌てて回収して追熟へ。(収穫してから甘くなるまで待つのをそう言うそうです。)でも、落ちたときに地面を打ったせいか一部がグズグズになっています。恐る恐る食べてみると、これがまた美味。スーパーの梨より数段美味しい。ちょうど収穫好機だったのですかね。これに勢いを得て早速図書館で収穫後の措置を調べたら、お礼肥をやって剪定するとのこと。でも、剪定がまた複雑。さっぱり判りません。道の駅の梨農家の聞いてみるのが早道ですね。  

Posted by benhope. at 2017年09月27日15:42

大量処分



ベリーAは獲れすぎて、出荷ではじいたものを食べていますが、それでも食べきれません。そこで、ワインにすることにしました。製法はお友達に聞いたりネットで調べたり。容器は漬物を作っていた頃の大きなコンテナです。このほうが潰しやすいですからね。結局5kg。マッシャーで潰してからさらに手で握って潰すのですが、中の透明な果実部分はうまく潰れません。これでカビに気を付けながら2週間、その後表皮と種を取り除いてペット容器に入れ替えて熟成だそうです。よく山梨のブドウ園で売っているブドウ水になってしまわなければいいのですが…。  

Posted by benhope. at 2017年09月25日11:57

スッキリ


東京から帰ってきたら東側のトウモロコシ畑が刈り取られてスッキリしていました。毎年敬老の日から秋分の日にかけて刈っていきます。それまでは背丈以上の飼料用モロコシが立ち並び、庭で水浴びしようが日光浴しようが通りから隔絶されて全くわからない状態ですが、こうなると何をやっても見えてしまいまっす。昨日早速荒れ地の草刈りをしてむさくるしく見えないようにしました。  

Posted by benhope. at 2017年09月24日08:53

落ちた


早くから来る来るって言ってまだ九州にも上陸しないうちに騒いでいたので昨日1日ヒヤヒヤしていましたが、日没までいたって平静。21時頃から雨は時々激しくなったけれど風は一向に…。と思っていたら23時ころからヒューヒュー。1時に目が覚めてテレビでH杜市内の○○地区停電、なんて言っていたので、あそこの地区は弱いのかあなんて思っていたら電灯がチカチカ、やがて停電してしまいました。トイレも真っ暗。電気が停まった冷蔵庫が心配でアイスを取り出して食べてみたり。そのうち家を揺るがすような強風が。3時に再び目覚めたら風はもう収まっていました。でも停電は続いていて情報はなし。5時になって明るくなってきたらようやく復旧。台風は秋田に行っていました。
トイレのついでに外を眺めたらブドウは無事。でもトマトの雨避けが横倒しになっていましたので起きたら直そうと思って7時まで睡眠。外に出てみたらなんと、大事にしていたラフランスが11個のうち3個落ちていました。仕方ないですね。よくここまで頑張ったものです。見た感じはそこそこなので、数日置いておけば熟して食べ頃になるかも。それにしても大変な晩でした。  

Posted by benhope. at 2017年09月18日10:42

獲れ始めました


初日は2,3パックでしたが、そのうち10パック近く売れるようになりました。喜んで出荷しています。でも、株によってまだ熟していない房もあって、見分けるのが大変です。黒く色づいていないものはやはり酸っぱい。500g380円で売っています。もう40パックに迫る勢い。栽培研修で知り合った方とも競合張り合っている感じです。ヴィネヤードの建設費は東屋4万、門柱1万を含めて、ブドウ棚8万、苗6万その他で22万円でしたので、4年くらいで回収したいものです。  

Posted by benhope. at 2017年09月17日15:38

損害の上乗せ


ネズミです。甥夫婦に送ってあげようと思って、放置していたジャガイモ畑を久しぶりに掘ってみたら1列の3株くらいがみな齧られていました。どうやら、以前サツマイモもやられた野ネズミの仕業みたいです。都会のドブネズミと違って小さくて色もきれいでチューと鳴くかわいらしいやつなのですが、こうなると許せません。仕方なく齧られたイモは放置しておいたら、また一大事。翌日、ふと畑を見たら変なところに齧られたイモがあります。よくよく見てみると大きな穴が掘ってあって掘り出されたイモが散乱しています。これはイノシシですね。爪痕も生々しく掘りまくられていました。敵もさるもの。耕作者と同じで、常に畑をパトロールしているのですね。そこで見つけた齧りかけのイモを見てイモ畑だと察知して早速掘り返した訳。イモを放置した私もいけなかった。慌てて残り全てのイモを収穫しました。そうしたら、東西の畝に南北に3株分、ずっとネズミに齧られていました。ネズミとイノシシでこれだけの被害。作物は早く収穫してしまわないとダメですね。ブドウも心配になって夏場は開けている柵とネットも急遽張りました。疲れました。  

Posted by benhope. at 2017年09月16日10:55

本当は1000円


ルバーブが秋の葉っぱを伸ばしてきました。そのままにしておくのももったいないので300円で出荷したら売れました。気をよくしてあと3束作って、今度は350円にしました。お客さんを見ていると、都会では1000円よ、なんてつぶやきながら買ってくれません。でも2束売れて1束余り。そのうち売れるでしょう。  

Posted by benhope. at 2017年09月13日10:37