8年目の奇跡


幸水が初めて実をつけています。昨年は1,2個受粉したのですが大きくなりませんでした。今年は10個以上実をつけていますので期待したいのですが、先日袋かけをしようとしたら最初にトライしたいちばん大きい実の軸が折れてしまいました。もったいなくて齧ってみたけれど全く味はしませんでした。ということで無袋で様子をみています。  

Posted by benhope. at 2018年06月30日17:00

恒例の


毎年1回はやりますね。木の根元には刈り払い機はかけられないので手で雑草を抜いていたら、ビクンっと。その時はアリにでも噛まれたかというくらいでしたが、昨晩から今日にかけて腫れる腫れる。不動産屋のO田さんの肥満気味の手みたいになってしまいました。こうなると薬も効かず。ひたすら冷やして動かさないことです。今は熱をもってカイーのなんのって。  

Posted by benhope. at 2018年06月29日18:10

意気込み軒昂


今年の梅は高いところも残らず取ろうと決意して、早速下草刈り。而して要らないビニールシートを落下推定箇所一面に敷き詰めました。中型の重しの石を10数個、汗かきかき運べば折しも高湿度のなか心臓ドキドキです。まあ、これで早く落ちた梅の実も集められます。目標は樽5杯です。  

Posted by benhope. at 2018年06月28日18:23

玉突き


ラズベリーが獲れ始めて、冷凍庫を見ると昨年のトマトで満員。どういうわけかラズベリーも3袋くらい残っています。最後の収穫分かもしれませんが、これは例の虫の混入も懸念されて廃棄の運命ですね。とりあえず1袋のトマトで急遽スープを作りました。完熟だから美味しい。当面トマトの消費にいそしんでラズベリーのスペースを確保します。  

Posted by benhope. at 2018年06月27日15:05

9年ぶり


2008年に移住してきて翌年の2009年に買ったパラソルが、ワイヤーが切れ、布が破れても使い続けてきましたが、先日ティルトパラソルが安く売っているのを見つけて衝動的に買ってしまいました。古いのは都合9年使ったでしょうか。ティルトはさぞかし有効に日陰ができると期待したのですが、思わぬ事態が。ティルトさせると風で風車のように回ってしまうのです。重しのベースも錆びついて心棒を固定するネジがうまく締まらないのです。クレ556で処置して布テープで心棒を巻いて工夫したのですが、風の力は強くグルグルです。優雅にはいかないものですね。  

Posted by benhope. at 2018年06月25日12:26

青シソ


昨年は密植のせいか病気が出て、しかも競争相手も多数出現。そのせいか葉っぱは販売不振、しその実がひとり頑張りました。今年は1本おきに植えて病気予防、消毒もする予定です。こぼれ種で発芽した脇の部分の大きくなった株をマルチの穴に移植しました。今年からは前日夕方収穫で、朝の繁忙を回避する計画です。  

Posted by benhope. at 2018年06月24日12:08

こぼれヒマワリ


矮性種は高価なののですが、幸いこぼれ種でどんどん生えてきてくれます。ヒマワリは目立つので切り花としてはアピール抜群。これが花束にはいると売れ行きもぐんとよくなります。  

Posted by benhope. at 2018年06月23日14:39

ポツンと


コスモス畑として終わった花を放置しておいた箇所が春になって鬱蒼となり、一輪だけ咲きました。昨年トライした矮性コスモスは全く発芽してきません。不思議ですね。この、半ば野生のコスモスは花の色が普通でつまらないのですけど、夏の切り花にはマストアイテムで重宝しています。  

Posted by benhope. at 2018年06月20日10:13

発芽せず


稼ぎ頭のトウガンがポットも地植えでも発芽しません。仕方なくシャーレで培養。水分が吸収されれば発芽すると思っていますが、暗さがないとダメなのかな?十分水を含んだら土をかぶせてみます。  

Posted by benhope. at 2018年06月15日17:53

出戻り君


毎年コンスタントに売れる切り花が今年はイマイチ。まだ客足が鈍いのでしょうか。滅多に出戻りはないのですが、ひとつ戻ってきました。3日経過でも至って元気。飾れば周囲が明るくなります。  

Posted by benhope. at 2018年06月13日10:05