caios


今日は元気なブドウの枝が6本やられました。悲惨です。元気盛りの有為の青年が突然の肺結核で倒れていくみたいで悲しみを実感します。ローマ時代のブドウ栽培者はどうしていたのでしょうかね。日本の棚方式では幹が長くなってブドウカミキリにやられる危険度が増しますが、ワイン用のヤードみたいに幹だけを残して毎年そこから結果枝を生育させる方式が安全かもしれません。今までは2本仕立てにするために、下から生えた枝はカットしていましたが、これからはそれを伸ばしてそこから結果枝を出させるようにしますかね。難しいです。  

Posted by benhope. at 2017年05月31日18:08

どうしてかな


農薬の噴霧器から出る農薬が霧になりません。オシッコみたいにジョロジョロです。ノズルを調整しても直りません。ということで昨日広角噴霧ノズルを買ってきました。1-4というサイズに適合します。前回はブドウカミキリの食害で5枝目が萎れてしまいましたので、慌ててスミチオンをジョロジョロ状態で撒いておきました。でも、1シーズンで2回しか撒けないみたいで、しかも休眠期と落葉後に1回ずつみたいです。じゃあ、もう今シーズンは新しいノズルでは撒けませんね。本当はトラサイドというカミキリ専用の薬を撒こうとしたのですが、萌芽前と落葉後でないと効果はないとのことで、スミチオンなら生育期でも大丈夫と聞いてスミチオンしかないと覚悟したのですが、どちらにしてももう撒けません。あとは、萎れないことを祈って見守るしかないですね。
ブドウ園作りに15万円、苗木に5万円、合計20万円投資しましたが、昨年は売上8500円、贈り物と自家用で4000円分とすると1万数千円しか回収できていません。今年は5万くらいと意気込んでいましたが、耕運機で8万やられていますので大きく戻さないといけないのですが、どうなることやら。  

Posted by benhope. at 2017年05月30日13:42

花豆植えました


昨年の蔓を取り除くのが大変でした。近所の農家はそれっぱなしでそのまままた新しいのを植えています。復帰した耕運機で支柱の脇を耕して、種を植えるところはシャベルで掘って鶏糞と化成を入れて雨を待ち、合計40個植えました。虫に食われたり、熟さないうちに凍ってしまったりで結構手がかかる。今年の出来はどうでしょうか。  

Posted by benhope. at 2017年05月29日19:12

トマト植えました


今年の品種は売り切れ必至といわれる小粒品種のアイコです。今まではモモタロウでしたが、病気がちなので切り替えました。麗華は病気に強いのでハウス内での栽培に使います。種から苗を作っているので大きさはバラバラ。市販の苗に比べて2回りくらい小さいですが、コストは5分の1くらいです。難しい選択ですね。  

Posted by benhope. at 2017年05月28日11:37

不可思議


植えたはずのトウモロコシやズキニが発芽しません。モロコシは50分の17、ズキニは7分の2です。発芽率の範囲を超えています。どうも、種を植えようとするとカラスが哨戒飛行するので、カラスに喰われたかな?でも足跡も掘った跡もありません。不思議です。今回はさすがに寒冷紗をかけました。ズキニはポットに一旦植えました。これでどうなるかです。  

Posted by benhope. at 2017年05月27日17:42

移植5年


東の荒れ地のフキの群生地からだんだんにB区画に移植したものがやっと太くなってきました。今年は何回か収穫できそうです。荒れ地は今はトラクターで整地して群生地は消滅しています。あとは収穫しすぎて消滅してしまったノビルをどうやって移植するかですね。  

Posted by benhope. at 2017年05月26日14:54

つつじが元気です


ユキヤナギをどけて日当たりのよい場所に植え替えたツツジが元気です。つぼみがこんなについたのは初めてです。やはり日当たりは大切ですね。マスターズのオーガスタのゴルフ場のように咲き誇るようになるといいのですがね。  

Posted by benhope. at 2017年05月24日15:17

その3顛末


3日に修理依頼してから3週間。やっと直って届きました。修理代83,000円、製品が15万円ですので半分支払った形です。エンジン焼き付きということでシリンダーからピストンまで全部交換。材料4万工賃4万搬入搬出5000円とのことでした。でも不信感が残ります。余りにノーレスポンスなので怒って電話したら、部品は来たけど修理の順番待ちとか。それならそれって連絡しろって。何か悪かったのでどうするとかの報告もなく、ほったらかし。お宅の商売はこうなのですかって、事務の留守番の女性に言ったら担当者から低姿勢で電話が来ました。でも、今日は何の連絡もなく買い物から帰ったら耕運機が家に置いてあった。ここまでくると不気味だね。JAに聞いたら焼き付きなら5,6万はかかってしまうねって。じゃあ8万って、何なの?こうなったら値切るつもりです。
  

Posted by benhope. at 2017年05月22日19:31

またもやカミキリ


ヴィネヤードのブドウにもブドウカミキリがつきました。昨年スミチオンをやって産卵を防止したつもりですが、ダメでした。大粒ナイアガラが1枝。今朝は3年目のデラもやられていたので患部より末端を切断しました。内部断面を調べましたが幼虫は発見できず。不思議です。ネットによると2,3年枝内に寄生するとか。恐ろしい奴です。  

Posted by benhope. at 2017年05月21日11:57

宿願の


幸水で受粉させたラフランスです。花粉がつているのかどうかわからなかったのでいい加減で止めておきましたが、立派についていたようです。明らかに花の元が膨らんでいます。ひとつの花の房に2,3個はあるでしょうか。受粉したものがない房もあります。少し経ってさらに大きくなってきたらひとつに絞って摘花します。もったいないけれど仕方ないですね。今の概算では10個くらいはいけそうです。3年目の結実初年度としては上出来ですね。  

Posted by benhope. at 2017年05月20日18:41