天日干し


暑さが和らいで大丈夫と思って室内に置いておいた梅漬けがカビに侵食されました。梅酢に水没させておけば自然回復するのですが、一部は変色してしまいました。仕方なく、天日干し。まあ、変色したのは廃棄して、健全なのは自家用にします。干した分、侵食受けていないものより美味しいかもね。  

Posted by benhope. at 2021年10月29日09:56

これだけ


遅くに植えたさつまいもを掘ってみましたが、これだけ。どうしてダメだったのでしょう。やはり時期が遅かったのですね。かみさんと大事にいただきます。  

Posted by benhope. at 2021年10月27日15:13

今季最後の芝刈り


秋なのにボサボサ感が目立つうらぶれた芝生を刈りました。雨の前の乾燥した時期にやったので、集草袋にバッチリ刈草が入って、刈り跡が汚い状態になることは回避できました。隣の国から輸入した機械ですが、頑張っています。  

Posted by benhope. at 2021年10月26日15:44

落花生乾燥


今日は晴天なので落花生を乾燥させています。広げてみると虫食いの実が目立ちます。株の数が多いぶん実もたくさんあるのですが、歩留りが心配です。  

Posted by benhope. at 2021年10月23日13:06

氷点下予報


すでに霜の降る朝の最低気温は当たり前。氷点下の予報も出ています。慌てて畑に残っているトウガラシと落花生を収穫。しかし、このふたつの作物は茎から実を取るのが大変。半日かけて引き離しました。しかし、こんどは乾燥しないといけません。今日は雨予報なので室内が乾燥場になってしまいました。  

Posted by benhope. at 2021年10月22日08:59

半分完了


床板を釘打ちしました。腰掛部分の足元は腐ったコンパネが剥がれずに残っていますが、無理無理留めています。なんとか山側を向いて休憩できるようになりました。  

Posted by benhope. at 2021年10月21日11:17

デッキ更新


デッキの床板の傷んでいるところを7枚交換しました。長さ4000mmの板の運搬は2トントラック、運転はスリリングでした。廃材はガゼボの床板に転用。ちょっとカットを失敗しましたが、床の片面全部カバーできました。スッキリ。やるときはやるもんですね。  

Posted by benhope. at 2021年10月19日18:38

思案のしどころ


ブドウ園の中央のガゼボ。木材購入費用5万円がもったいなくて床板がありません。おかげで草ボウボウ。コンパネを張って急場をしのいでいたのですが、腐って抜けてしまいました。2×6の床板の長さは3100でいかにも中途半端で、12ft、3640を切って使うにはもったいない。安い木材を探していたらKメリで2580円で見つけたのでそれを張るかと思っていました。ところが先日W半で4000を発見。3858円です。というのも、手前に見えているウッドデッキが13年を経過して、雨樋の下の部分が腐食してきました。実は、゙デッキの2×6は12ftでなくて3840の半端な長さなので補修には4000が必要です。交換は7枚程度。しかし、腐食部分はビス留めの端部ですので両端を切り落とせば3100でガゼボに転用できます。実質、デッキ修理ということでガゼボ費用はゼロと解釈可能。ということで、老いた頭を振り絞って計算。2×6の140の幅に隙間を20とれば、ガゼボの六角形の片面の幅1190を7枚でカバーできます。東西にある腰掛け部分の足元は40mm空きますが足は落ちないでしょう。ということでデッキを3858円の4000mm7枚で補修してそれをガゼボの片面に転用、残りの片面は2580円の3640mm7枚を3100に切って張ることにします。まあ、今年は残り半分は張らないで、またデッキが傷んだら補修転用するとするか、一気にやってしまうかといったところ。ちなみに、農業収支の塩梅が健康保険割引水準をクリアするにはあと数万円の経費が必要なので、12月になって確定値が出せるようになったら必要に応じて買い増して経費計上して対処するかです。もう、脳細胞がパンクしそう。  

Posted by benhope. at 2021年10月15日17:08

ブーツフェチ


また買いました。カモフラージュの28cmに穴が開いてしまったので、その代替です。室内履きを脱がずにそのまま履いて畑のパトロールに使う非作業専用ブーツです。でも27.5cm。丈も短い。さすが中国製です。(むかし汲み取りのオッサンが履いていたのに似てなくもないかな。)生で袋入りで送ってきたので押されて跡がついていますが愛用できそうです。  

Posted by benhope. at 2021年10月13日12:00

至福のとき


これはベリーAの自家製ワイン。先日、今季初めて飲みました。雑味が多いけど美味しかった。ちゃんとアルコールも感じます。今晩はサーモンのマッシュルームクリーム煮。ちょうど白ワインがなかったのでナイアガラのワインを調味料に使いました。50cc。余った50ccは食中酒として飲んだら、そこそこいけます。調子が出てもう50cc。一時は病気で収穫をあきらめたブドウですが、なんとかモノになっただけにワインとして飲める喜びはひとしおです。  

Posted by benhope. at 2021年10月12日20:19