最後のトマト


このあいだ、トマトの支柱を処分したとき枝についているまだ青いトマトがもったいなくて捨てずに収穫しておきました。一説によると青いトマトでも収穫して置いておくと赤くなるとか…。そうしたら、なんと赤くなりました。(もちろん、割れたところから腐ってしまったものもありますが…。)そこで、早速エッグトマトに。名古屋時代の家のそばの中華料理屋でよく食べた献立ですが、どうもそこで出される味には仕上がりません。今回はショウガ・ニンニクを入れて、白湯スープにオイスターソース、ウスターソースも入れました。味は見違えるようになったのですが、卵の固まり具合が全く違います。どうしたらフックラとできるのでしょうかね。  

Posted by benhope. at 2014年11月30日10:01

黒田さんの贈り物2


ど根性ガエルではありません。れっきとしたエ・タリア製。midnight radio というタイトルのブランドです。欧州製品は日本人の顔を幅に合わないのではと心配しましたが、むしろピッタリ。(私はEuropeanだったのでしょうか。)でもフレームがネットの画像の色と微妙に違うのですが、それはまあいいとして。これまたEuroeanの特徴である目が光に弱い私にとっては、サングラスは必需品。いままでのはもう30年も使ってきたでしょうか、レンズの傷が視界を邪魔します。これからはスッキリ見えますね。  

Posted by benhope. at 2014年11月29日10:27

黒田さんの贈り物1


かつてカミサンの実家の販売店を閉めたときに出てきた地球儀を私の実家の母親に持っていったらなんとなくカミサンが寂しそうにしていたのですが、この間ポツリと「地球儀が見たい」とこぼすのです。そりゃー悪かった、と早速ネットで注文。学習用のドンくさいのでなく、英語表記で、スタンドもお洒落、古地図風の茶色のベースカラーのが見つかって、数日後にわが家に届きました。LEDルーペも注文し、細かい表記がライトに照らされて映し出されます。いいね!  

Posted by benhope. at 2014年11月28日12:50

冬支度


わが家のバラが大きく育たないのは冬にダメージを受けるからでしょうか。それもあって、今年はバラの根元に敷き藁をしました。とげだらけなのでうまく地面にかぶせられませんが、一応根元を覆いました。(これじゃあ、-15℃には耐えられないかな…。)1年の感謝をこめて冬の肥料もあげないといけませんね。  

Posted by benhope. at 2014年11月26日12:03

子カマキリもビックリ


鹿の侵入防止のネットを、ラズベリーの生えているところは収穫に邪魔なので夏の間はずしていましたが、冬の到来で嵌め直しました。でも、どうやら地面に接して置いておいたときにカマキリが卵を産みつけたみたいなのですが、上下逆に設置したため卵が上に来てしまいました。来春の孵化には影響しないと思いますが、出てきた子カマキリはビックリでしょうね。やはりこの冬は暖冬なのでしょうか…。  

Posted by benhope. at 2014年11月25日16:52

正餐


久しぶりにconventionalでない料理をつくってみました。ひとつは、鶏のワインビネガー煮。酢の効果で鶏肉が本当に柔らかくなります。ポット植えのローズマリーも活躍しました。レシピにはないけれど最後に色づいたトマトもチョップして入れてあります。もうひとつは鱈のジャガイモスープ。これも寒冷紗を掛けたパセリのみじん切りが活躍します。ワインは久しぶりの本醸オールド。1260円のわりには熟成させた香りが魅力です。ワインの後ろに隠れていますが、パプリカのビネガーソースも最近のヒット。パプリカは色づいていなくても、寒さで少々傷んでいても、焼いて皮を剥がしてワインビネガーとオリーブオイルのドレッシングに入れるとたちまち蘇生して一流の味になります。冬は農作業がないかわりに料理にでも凝りますかね。  

Posted by benhope. at 2014年11月24日12:19

土木工事2


その後、N崎で深さ30cmと40cmのあぜ波板を買ってきて続きをやりました。傾斜がきついので波板が露出しないように埋めると全体が水平になっていないのではないかと危惧して測ってみたところやはり斜めに。それを水平に補正しながら波板を埋めていくと下の段の波板の下部が浅くなってしまいます。浅い部分を木槌で打ち込んで低くして、なんとか折り合いをつけて完成。でも、通路幅が120cmになってしまいました。親方にはダメをくらいましたが、こんなもんでとりあえずは越冬です。  

Posted by benhope. at 2014年11月23日19:51

土木工事


B区画と新農地の段差、購入予定のトラクター用にしっかり測量して整地してみました。まずは、AB区画の境界に沿って斜路の東端を決定。そこから鹿柵まで130cmでしたので道幅を130cmとして西端も決定。これなら歩行型も乗用型も通れるでしょう。そして傾斜の削整。雑草の根で案外大変でした。試しに西端の浅い部分には例の波板で土留め。半分に切っていない深さ40cmのも買ってきて深い部分にも設置する予定です。まあ、格好はつくでしょう。  

Posted by benhope. at 2014年11月21日09:58

勘違い


毎年厳冬期に凍上して半分は死滅してしまう玉ねぎですが、とある情報で、春玉ねぎがある、ということを聞き、秋に植えつける必要なしということですっかり安心していました。ところが調べてみると春植えは秋の収穫ですって。それじゃあダメじゃないということで、遅ればせながら苗を買って植えつけました。リスクヘッジしてハウスに100、外に100です。外の植えつけのあとに不織布を被せておきました。これで生存率は上がるでしょうか。  

Posted by benhope. at 2014年11月19日12:27

豊作


68円の苗でここまで育ちました。配合量の高いペレット状の肥料をあげたせいでしょうか、虫もつかずいたって健康です。お隣のキャベツも同じく絶好調。これからはペレット肥料ですね。市価では390円くらい。このあいだ、某国営放送でカリフラワーはブロッコリーに負けて消費低迷と聞きましたが、種類も味もまったく別物ですよね。  

Posted by benhope. at 2014年11月18日18:55