仕舞作業


コスモスやシソは先日抜き取って綺麗にしましたが、今日はトマト、最後の作物の処分です。前回処分した草花はこのところ雨が降っていないので、簡単に燃えます。放っておこうと思っていた大量のコスモスも全部燃やしてしまいました。ついでに落ちたクリのイガも。今日抜いたトマトや先日抜いたピーマン、ナス類は乾燥のためもう少し放っておきます。近所の知り合いの若い夫婦も昨日作物を処分していました。畑がサッパリしてそこらじゅう平らになるといよいよ冬ですね。  

Posted by benhope. at 2014年11月17日14:41

美術と現実

美術鑑賞
千葉の土気にあるホキ美術館に行ってきました。BSのBらBら美博物館を見ていたらやっていたので、行ってみたいと思っていました。写真のような描写の作品ばかり集めた実術館です。気にいっていたのは、「ドイル家の郵便受け」と「モンテプルチアーノ」です。ドイル…はイギリスの田舎の羊の放牧地にある大木にくくりつけられた郵便受けの絵。モンテ…はトスカーナ地方の丘にある集落とその裾野に広がるワイン畑です。やはり1200万稼いで南の農地の残りを買ってヴィネヤードにしましょう。羊も飼おうかな…。今やらないと、歳を取ったら楽しめる期間が短くなっちゃうよ。  

Posted by benhope. at 2014年11月15日17:02

惜別の



最初の年に植えたヘンリー蔦が茂り過ぎて、ラティスは重さで倒れてしまうし、夏場は毛虫とその糞で一杯だし、仕方なく処分することにしました。でも葉を取って見てびっくり。根が基礎の奥にまでもぐりこんでいるのではないかと思うくらい強靭に張り巡らされていました。今抜いてしまわなかったら大変だったかもしれません。おかげで玄関脇はスッキリ、処分した蔦も山積みです。来年からはクレマチスみたいなカワイイ蔓花を植えましょう。  

Posted by benhope. at 2014年11月09日13:55

名古屋行


昨日は名古屋に行ってきました。来週東京に行くとなると名古屋のO塚屋での買い物が遅くなって作品ができないというカミサンのたっての要望で、急遽行くことになりました。今回は高速の通勤割引がなくなったということで出発は9時過ぎ。カミサンO塚屋での買い物の合間に私は旧知の方2組に会ってきました。その後、Sゾーで買い物。一昨日の黒田総裁からの贈り物でたいそうになったので沢山買いこみました。S里馬で化粧品も2万円も購入。最後は熱田のH来軒で元祖ひつまぶしを食べてきました。(でも、ちょっと味が落ちたかな…。)152円でガソリンも入れて、スーパーで明日以降のための食料品も買いこんで出発。疲れて途中30分仮眠したので帰着は1時前になってしまいました。今日の今でも目が回ってクーラクラです。  

Posted by benhope. at 2014年11月08日10:47

ヴィネヤード


裏のデラウエアは狭いところに植えたため、ラズベリーやほかの花と共存しています。特にラズベリーは繁茂してきてすっかりブドウの邪魔をする始末。そこでフランスのぶどう畑のように棚でなく壁方式の支柱にしてスペースを稼ぐことにしました。2段では足りないと思って地上2m以上の支柱にして3段に。本当はしっかり幹を整えるよう剪定したいところですが、冬芽がたくさん着いているので切り落とすに忍びなく、ほとんど残して支柱に誘引しました。ラズベリーも実が終わったら枝をスッキリと整理します。これでも、随分サッパリしましたよ。  

Posted by benhope. at 2014年11月06日14:48

ブドウ棚組み換え


ナイアガラの葉も枯れてきたので剪定を兼ねて、今回作った丈の高い棚に移すことにしました。本当は密集した枝を間引いてしまおうと思ったのですが可哀そう、しかも前回切り過ぎて芽がでなかったこともあり、ほぼそのまま。そっと上の段の木の梁の上に誘導しました。幹に近いところは従来の鉄管の支柱は残して幹の元を支えています。例年、房が混みあって袋も十分にかけられず、ハチの餌食になっていたのですが、高い位置から房が垂れ下がるとなれば摘花、袋掛けもやり易くなるでしょう。…と期待して作業を終えました。でも台風で巨峰側の棚は傾いてしまったので、何らかの補強が必要ですね。  

Posted by benhope. at 2014年11月05日15:35

意外と大変

今日は風もおさまって絶好の農作業日和。朝食もそこそこに早速お借りした耕運機で荒起こしです。でも、馬力がある分重くて大変。耕した跡に車輪がもうはまると滑るし。手に豆ができるくらい操作しながら荒地の南を耕し終えるかというところでガス欠になってしまいました。予備のガソリンも少ないので、仕方なく今日の荒起こしは中断。バラの剪定やら、もろもろの冬前の作業にかかりました。バラは綺麗に剪定してサッパリしましたよ。シャワーのあとにガソリン買ってきたので明日は残りの作業です。  

Posted by benhope. at 2014年11月04日15:40

お試し


お隣が7馬力の耕運機をお持ちでしたので、ちょっとお借りして試してみました。さすが、パワー十分。雑草が根を張ったところもしっかり深く掘り返してくれます。でも、操作が大変。土が柔らかいと空回りしたり、方向転換のときは一苦労です。このサイズは中古で26万円。乗用の大型ならば80万円です。でも、乗用は小回りがきかず、わが家のような入り組んで高低のあるところはかえって不便かも…。迷うところです。連休明けの黒田さんの贈り物の金額次第で決めますかね。  

Posted by benhope. at 2014年11月03日15:31

苦肉の策



ビーズツリーが出足好調、昨年大量購入してくださったお客様から問い合わせがあり、今年もまた買っていただけるみたいです。今回は早い時期から作り貯めた作品が多数。でも大型のツリーは台座がないために製作できません。以前は100円ショップで手に入れられたのですが、廃番でしょうか、昨今はまったく見当たりません。仕方なく集成材をカットして使おうと思うのですが、うまく丸くは切れません。今春指を切ってしまった丸ノコをおっかなびっくり使って16角形くらいにカット。あとはサンダーで丸く仕上げていきます。これはその成果ですが、イマイチ真円にはなりません。とりあえず妥協してこれにニスを塗って仕上げます。バスケットの中身はK渕沢のホテルのモールの店で売ってもらえるようセールスに行くためのキットです。(でも、なんとなく敷居が高くてまだ行っていません。)作品自体はとても素敵なのですけどね…。
  

Posted by benhope. at 2014年11月01日11:12