意外に多い


毎年不揃いの出来のタマネギですので、今年はタップリ肥料を入れてマルチをかけようとしたら、意外に穴の数が多いのに気付きました。苗は200本(1,600円)買ったのですが1畝半、しかも5列のところ3列で足りてしまいました。苗はそこそこ高価なので、まあこのままで行きますかね。見渡す限りタマネギを植えている畑は、それこそ種から育てないと原価割れしてしまいます。でも、種からは苗がうまく出来ないのが悩みの種なのですが…。  

Posted by benhope. at 2015年10月30日11:32

完全防備


ブドウ畑の3方は囲ったのですがお隣との境は鹿猪に対して無防備。ということで仕方なく1万数千円出して40m分の支柱とネットを買ってきました。しかも、お隣は石垣があって1mほど高くなっていますので境界に2mの支柱を建てても効果半減。そこで1.5m離して柵を設置しました。一説によると、鹿は2,3mのものは助走なしで飛び越えると聞きましたが、牽制効果にはなるでしょう。なにしろ原価数万円の苗木を植えるとなるとなおさらです。また、猪も収穫期になるとブドウを器用に食べるとの報告もあり、せっかくの収穫を防備するのは焦眉の急ですよね。  

Posted by benhope. at 2015年10月29日11:55

恒例の


恒例の秋の京都奈良です。名古屋のマンション総会に出席し住民の方々と旧交を温めたあと京都へ。今回は海住山寺と当痲寺。当痲は遠くて難儀しました。(1日中運転していた感じ…。)2日目は京都市内、東寺で空海の風信帳と六波羅蜜寺の空也に会ってきました。行程で忙しく食事もままならなかったので最後に京都駅ビルのレストランでゆば料理を体験。伊勢丹で惣菜を買って長駆400kを帰ってきました。農家の人が収穫終わって長湯治するみたいな感覚で、1年の御褒美の京都奈良旅行です。  

Posted by benhope. at 2015年10月28日14:57

代替わり


毎年綺麗に咲いていたモッコウバラが突然枯れてしまいました。それも2株とも同時です。何がいけなかったのでしょうか。しばらくは放っておいたのですが、たまたまカミサンの実家の知り合いの方にバラ苗をいただいたので、それを移植しました。丸く茂って咲く可愛いバラだそうです。楽しみですね。まだ頑張っているナニワイバラはトゲが痛くて世話が大変。モウッコウバラの根もしっかり張っていて抜くのが大変でしたが、ナニワイバラをお払い箱にするにはさらに苦労することでしょうね。  

Posted by benhope. at 2015年10月24日15:35

季節は巡る


またクリスマスのデコレーションの季節がやってきます。例のビーズツリー。春からコツコツ作って18本になりました。先日、取り扱っていただいているお店から電話で出品要請がありました。ありがたいことですね。毎年40万円近くになりますので、大きな収入です。今日は朝から愛車にビッシリ積みこんでK府までお届けしました。(帰り道、極安台湾中華で前祝でした。)  

Posted by benhope. at 2015年10月23日19:05

準備万端


ブドウ苗の納期12月1日が近づいてきました。…といってもまだ40日ありますが。待ち切れずに先日穴あけした支柱を一部建てました。でも、苗を植えるところを再度直前にロータリーかけて完熟堆肥を入れる前提で、24mの畝に6m間隔で5本ずつです。畝の間隔は2.5mなのですが、現在の5mからは現実的になった感じです。この40日でまた雑草が生えるといけないので、土作りは直前10日前まで我慢です。  

Posted by benhope. at 2015年10月22日15:53

ものの1時間


3人の応援部隊が6本で断念したブドウ支柱の穴あけ。今日、久しぶりに再開し休憩挟んで残り27本を延べ1Hほどで終了しました。今回はドライバーも熱くならず、切れ味が落ちたと思われたドリルの刃も全く問題なし。12月1日に苗木が来ますので、それまでに完熟堆肥を混ぜ込んでスタンバイする予定で、今日植えつける畝に沿ってロータリーをかけました。この支柱も打ち込んでおきたいのですが、12月までに40日。その間にまた雑草が生えたらロータリーをかける必要がありますが、支柱を建ててしまうと邪魔になってしまいます。直前打ち込みですかね。  

Posted by benhope. at 2015年10月19日15:33

2期成り


良く言えば2期成り、悪く言えば狂い咲きでしょうか。9月に終わりを迎えたズキニが今頃沢山実を成らせています。期待していなかったら巨大なのが7本も。授粉不良か、一部は変形、表面ボツボツです。そんなのでも、当日中に売れてしまいました。そういえば会社の大先輩に陸軍幼年学校から京大卒の人が当時70代でいらしたのですが、50過ぎてからが人生充実すると言っておられました。植物もそうなのですね。誠に示唆と啓示に富んだお話です。  

Posted by benhope. at 2015年10月18日15:33

やっぱりパラキン


古傷は沈静化するのですが、指先や耳など変な場所にポツリと新しい発疹もできています。そこで仕方なく病院へ。肌を一瞥した女医さんは、水ほうがないのでこれはジンマシンではありません、って。では、イヤなほうの原因ということですね。冬物はしっかり洗濯してから着ろって。バルサン焚ければ焚けって。新築の家でそれはないでしょ。暗然と家路へ。さっそく寝室のベッドとクローゼットの大掃除です。でも、なんとなく腑に落ちないね。あるとすれば、東京へ行った時に出したジーンズ。なんとなくムズムズ。パンツのゴムの辺が赤くなったのが最初と言えば最初です。そこから移動して上半身を食ったのでしょうか。気分は尾藤イサオのOh,no, please don't let me be misunderstood. ですね。  

Posted by benhope. at 2015年10月17日16:07

debut


一昨年カミサンの作った手抜きの梅干です。陰干し3日というのを省略しているので工程は簡単ですが、ウマミがありません。でも沢山あって今年のがもうスタンバイ。では出荷してみるかということで、24.8円のカップに入れて150gで240円。市販の100gで400円に比べれば格安ですが、道の駅ではお高い部類です。赤みも足りずに見劣りがするのですが、買っていただけるかな?  

Posted by benhope. at 2015年10月14日17:33