デッキも冬仕度


夏場は毎日切り花の作製で雑然としていたウッドデッキも冬仕度。パラソルにテーブル、イス、もちろんシェードも畳んで風除室や倉庫に納めました。寒さで傷むといけませんからね。こうしてみると、サッパリしました。でも、何かうらさびしいものがありますね。これで来年の5月まで、半年の冬籠りです。  

Posted by benhope. at 2015年12月17日12:37

空家撤去


冬の準備の恒例行事になってしまいました。蜂の巣の撤去です。昨年と同じで蜂はどこかに行ってしまいましたので作業自体は安心してできます。今年は2個ありました。あまりここの場所を好きになってほしくはないですね。  

Posted by benhope. at 2015年12月15日11:49

とりあえずの措置


通販で買ったUVシートは午後4時頃に着きました。翌日は雨の予報なので無理して作業開始。間口3.6mのアーチの上にどうしてもシートを渡せなくてカミサンに救援要請し、両端をなんとかアーチの腰に縛り付けました。破れてしまったシートも再活用。入口の垂れ幕にしました。ちょうどビリビリになったところを切れば地表を擦らなくて済む丈です。他のほころびは布テープで補修。出入りの時は左右のシートをめくってビニールロープで固定することとして、なんとか形をつけました。中のトラクターが無事に越冬してくれるといいのですが…。  

Posted by benhope. at 2015年12月14日15:48

イチゴは難しい


もう6年も生き延びているでしょうか、わが家のイチゴ。豊作の年もあれば、全く実らないことも。しかも、豊作でも小ぶりです。どうしてでしょうね。新しく着根した株から実がなるともききましたが、どんどん花が咲くわけでもなく、小さいのをいくつか実らせて終わってしまいます。まあ、研究しないズボラな私がいけないのですが…。  

Posted by benhope. at 2015年12月13日15:03

3年の寿命


今春作ったトラクター倉庫の屋根です。3年前に作った野外保管庫のシートを転用したのですが、先週の大風で破れてしまいました。よくよく調べてみると、薄手の#3000を使っていたようです。側面と奥は今回買った#4000ですので、経年の差もあってか大丈夫でした。何にも増して天のジョイント金具部分がシートと擦れてそこから破れ、大破損に至ったようです。その後の雨で、せっかく巻いてあげたトラクターのエンジン部分の毛布も濡れてしまい、凍結防止には逆効果かもしれません。
そこで昨日#4000の3.6m×5.4mのシートを通販で購入。今日、到着を待つ間、天のジョイント部分にテープを巻いて突起部がないように保護しました。あとはシートが来たら張るだけなのですが、昨夜仙台を出て、現在関東集配所までしか来ていません。この分では夕方到着。そうなると、作業は明日ですね。(今日のように暖かい日だといいのですが…。)  

Posted by benhope. at 2015年12月12日12:46

予測どおり


ちょうど今月で太陽光発電開始後満5年になりました。しぶとく発電日誌をつけているのですが、累計発電総額99万円でした。そのうち、売電が71万円、自家消費が28万円です。自家消費は平均的な買電単価27円に消費KWHを乗じて算出しました。導入当初、220万円で補助金40万円、差引180万円の初期費用を9年で回収と目論んでいましたので、予定通りです。でも、今では1KW当り25万円くらいで設置できると聞いていますので、随分高い買い物だったのですね。売電単価は48円ですので発電総量は25000KW、1日当り13.7KW、約550円と言うことになります。設置容量は3.53KWですので効率は良いほうでしょうか。でも、インバータの寿命が10-15年ですので10年目以降は丸儲けとなっても、いつ交換費用が発生するかもわかりません。結論は、国民経済レベルでみれば、今の設置費用で買電単価20円代でいけば非化石燃料発電の安定的運用ができるということですね。  

Posted by benhope. at 2015年12月11日13:55

雷爆転装


当地では、不在だった先週3日に初雪だったそうです。帰宅後、早速スタッドレスを装着。例年12月は毎朝氷点下ですから、雨雲が来れば雪のはずです。(でも今夜からは暖気が流れこむということで、明日は雨のようですね。)それにしてもこの台湾製のスタッドレス、一見ゴツゴツで大丈夫そうに見えますが、心配です。  

Posted by benhope. at 2015年12月10日15:08

丁度、うまく


ブドウ苗は、芽がついているところを残して切ると高さは50cmくらいになるので、保温のためとはいえ土ですべて覆うのは無理です。この頃は常に氷点下になるので、上が20cmくらい土から出ているのが気がかり。そこで、藁とビニール袋でうまく囲いました。これなら風が吹いても飛ばないでしょう。でも、芽が蒸れるかも…。蒸れて、春と間違って冬のうちに発芽したら大変。明日は通風口を開けましょう。  

Posted by benhope. at 2015年12月09日16:44

都会の利点


今回の上京は6日間の長きに及びました。クルマで行ったので、この際オフクロを色々なところに連れて行ってあげようという趣旨です。でも、案に相違してクルマで行ったのはスーパーのオオゼキのみ。博物館も考えたのですが、駒場の民芸館は休館、上野の森の浮世絵は興味なし、ということで、1回きりのご案内でした。
その間、買い漏らしたホグロスのキャップを東京駅大丸のICIで買いました。今までは100円ショップのキャップなので、50倍の価格です。店員さんのセーターも素敵だったので、次回はそれにもトライします。帰りが月曜日にかかったので歯医者と整形外科も行ってきました。歯石はそこそこ綺麗ですって。左膝の関節、軟骨は健康、少し硬くなっているのだろう、って相変わらずのノラリクラリの診断。でも、都会は便利ですね。しかも、刺激と触発に満ちています。冬場は東京ですね。  

Posted by benhope. at 2015年12月08日11:05

今年の作業終了



1年待ったブドウの苗がきました。朝早く出発して甲斐善光寺の下にあるUブドウ研究所で苗を受け取ってきました。16本で4万円弱。そこそこの値段です。でも、土も払って根がむき出しでまとめてあるだけ。なんともそっけない感じです。途中塩崎のユニクロで暖パンのセールをついでに買って家に急行。ソバの昼食もそこそこに定植開始です。
前回肥料を入れて耕してあったので土を起こすのも簡単。根を短く切りそろえ、地上部も2,3芽残してカット。防寒対策のため地上30cmくらいまで土を盛ります。16本全部を植えて、廃品のマルチで覆いました。これでとりあえずは大丈夫でしょう。厳寒期には藁敷きなど手当てをするつもりです。全体で32本が勢ぞろいです。来年に期待しましょう。  

Posted by benhope. at 2015年12月01日16:31