値千金


ハウスのおかげで厳寒の候でもカブやホウレンソウが穫れます。カブは聖護院、千枚漬けにすると最高です。ホウレンソウは英国方式で、根を残して葉だけ収穫すると、また伸びてきていくらでも長持ちします。長ネギもあるのですが、外に沢山植えたので大半は凍ってしまっています。大根もハウスに植えればよかったのですが、早々に凍ってダメになってしまいました。2020年に購入した農ビはボロボロに破れたのをテープで修復。何しろ15000円しますからね。まさに千金に値します。

Posted by benhope. at 2025年02月09日12:46

冬の愉悦


収穫したニンニクが発芽し始めてきたので、炒めて醤油漬けにしました。元気つくかな。

Posted by benhope. at 2025年01月22日15:29

大修理


専用のシートを使わず、いい加減なブルーシートを張るので、トラクター庫の屋根がすぐにボロボロになってしまいます。酷寒の折、トラクターも可哀想。伸び伸びにしていましたが、先日やっと補修しました。かつてのシート。風でボロボロに裂けた部分をカットしてフチをガムテープで補強。これを破れた箇所の上から被せました。これで雪が降っても大丈夫。やはり風だけが心配ですが…。

Posted by benhope. at 2025年01月16日15:56

畑仕舞


寒くなる前にロータリーかけました。これで今年の作業は終わり、畑仕舞です。

Posted by benhope. at 2024年12月08日11:27

とりあえず完成


床板も一部取り替えて完成しました。今回補強した根太以外にもだいぶ腐食が進んでいるものがあるし、何より沓石の上に建ててある柱自体がボロボロです。脇に同じ高さの木材を噛まして当分の措置はしましたが、やがて新しい柱を建てて根太も交換しないといけません。その頃に大作業に耐える体力が残っているといいのですが。

Posted by benhope. at 2024年11月17日10:48

仮復旧


とりあえず、新しい根太を継ぎました。床板は一部ボロボロなので、後日新しいのに交換します。(じゃないと怖くて歩けません。)こちら直せばあちら沈むで、全部調整してからでないとビス留めできません。でも、まずは祝盃ですね。

Posted by benhope. at 2024年11月13日16:28

四苦八苦


既存の根太を鍵状に切りました。しかし、表面から4寸の深さにカットしても、まだ腐食面が残ります。ステップがついたままのカットは上手くいかず。表面は斜め、デコボコです。いっそのこと、スパッと切ってしまうか、もう少し深く切るか迷いますが、どうやらステップからビスが通っているみたいで、ノコは効きません。仕方なく接合面はボンドで埋めて繕うか。思案試行しているうちに、丸ノコのコードを自身のノコで切ってしまいました。仕方なく、今日は撤収。コードを繋ぎ直して、明日またトライします。

Posted by benhope. at 2024年11月11日16:09

16年目の憂鬱


ウッドデッキの床板が妙に沈んでいるので調べてみたら、根太がほぼ腐っていました。表面を5センチくらい削れば大丈夫と思ったら、下までスカスカ。仕方なく根太を交換することにしました。しかし、がっちり組み込んだ木材を外すのは至難。不健全な箇所を途中で切って、新しい根太を継ぐことにしました。さてさて、大作業です。

Posted by benhope. at 2024年11月09日12:33

困った


冬瓜、まだまだあります。畑にならせておくと表面が汚くなってアピール力が落ちるので、一気に収穫しました。でも、見えるところだけ。かげには数え切れないほどありそうです。まあ冬瓜は日持ちするからいいですが…。

Posted by benhope. at 2024年10月17日13:45

大きな誤り


毎年、熟さないまま落ちてしまっていたル・レクチェ。大きな勘違いを発見しました。10月に収穫して40日も追熟させて12月に食べるのだそうです。ラ・フランスが9月には終っているので、同じタイミングだと信じ込んでいました。今年は例年になくタマが大きい。このへんで収穫して40日追熟させてみます。

Posted by benhope. at 2024年10月08日11:06