完成イメージ


12月1日にブドウ苗の残り16本が来ます。それまでに土を整備して支柱も建てておく予定。今日は天気も良いので全長24mの両端の口径38mmのポールだけ穴をあけて立ててみました。こんな感じ…。2.5mの間をロータリー幅1.5mのトラクターで除草することになりますが、上手く出来ますかね。  

Posted by benhope. at 2015年09月14日17:09

ものの30分


スイカ・メロンの畑を片づけたついでにブドウ畑もトラクターで耕しました。ものの30分。しかも、座ってラクチン。まさに100人力ですね。でも、苗木の傍を通る時は根を傷めないように気を使います。理論上は支柱の間隔2.5m(今は5m)、トラクターの幅1.5mなので両脇の苗木から50cm離して耕すことができます。でも地面の加減で微妙に尻を振ると苗木に近づいてしまい肝を冷やします。でも、耕転跡が綺麗ですね。  

Posted by benhope. at 2015年09月13日15:37

とりあえず収穫


ブドウが熟してきましたので、その一部をとりあえず収穫しました。デラは甘くて美味しいのですが、小さくて種があって食べるのが大変。来年はジベリン酸処理に挑戦してみます。ナイアガラは、例の蜂避けファンタが蛾を含めた全ての虫を捕えてしまって悲惨な状況です。でも足長蜂は7cmくらいのも入っていたりしてゾっとします。今年は房の数が少ないせいか甘いのが救い。小さな収穫の喜びです。  

Posted by benhope. at 2015年09月12日19:50

俄湖


この2日間は雨で缶詰。おかげで良い休養になったせいか、左膝の水が抜けて曲がるようになってきました。でも、雨はすごいね。ここの土は粘土質なので水はけが悪く、すぐに湖のようになってしまいます。まあ、全体的に八ヶ岳より南に向けての傾斜になっているせいで、ずっと溜まっているということはありません。今回の雨は、どっと降ったり晴れ間が出たり。早く台風が日本海に抜けてほしいものです。
※お隣のU田さん:雨のせいか、12、13日のブドウ収穫祭は19、20日に順延になりました。連絡手段がないので、これを読んでいたらコメントください。  

Posted by benhope. at 2015年09月09日12:38

捲土重来


熟れるのを待っていたメロンが腐ってきました。仕方なく切ってみると、中身は大丈夫。でも甘くない。どうやればうまく育てられるのか調べてみると、もともと高温乾燥地の作物。今年のような長雨はダメなのですね。それにウチは全く摘芯摘果しないし…。追肥も。でも敷き藁かマルチというのは正しかったみたいです。そうなると天候頼みと適正な摘芯摘果ですね。来年は頑張ります。  

Posted by benhope. at 2015年09月08日10:00

トマト消費法


今年のトマトは病気はでないのですが、ヘタのところがみんな割れてしまいます。中身はほぼ大丈夫なのですが、見栄えが悪いと売り物になりません。おかげで台所がトマトだらけ。おまけにカボチャとメロンで玄関も農家の土間みたいに…。そこで、トマトスープやらスパゲティーナポリタンでせっせと消費しています。でも、フレッシュなトマトで作ったナポリタンはバカウマ。適度な酸味が忘れられず、毎日食べたくなってしまいます。全国でこうやって流通しないトマトが山のようにあるとするともったいないことですね。  

Posted by benhope. at 2015年09月06日16:15

good idea


中身は美味しいのに斑点があるがゆえに商品価値を失ったメロンを、スーパーで売っているように切ってパックに入れて売ることを思いつきました。でもパック径13cmは1個30.9円。相当な負担です。でも捨てるよりはいいか…、ということで1個の半分、250gを230円でだしたところ完売。パック代30円を引いた200円で1個の半分ですから1個では400円。パフォーマンスは上がります。good ideaでしたね。味も確かめられて、安心です。  

Posted by benhope. at 2015年09月05日19:45

着脱可能



防獣ネットの支柱の着脱用ソケットの38mm鉄管を地中に埋め込みました。長さ40cmでしたが深さ30cmくらいしか埋まらなくても十分支持力あり。差し込む支柱の径もピッタリで、ネットの横方向の張力でもグラグしたり傾ぐこともありません。ネットを横切る時やトラクターで進入する時も支柱をさっと抜き取れば、いつでも通路スペースを確保できまね。左は東の荒地の花畑との境、右は南のU田さんの畑との境です。これでU田さんも自由に通行できますね。  

Posted by benhope. at 2015年09月03日13:33

長雨


このところの長雨でメロンが熟れる前に腐ってしまいました。今年はプリンスでなくアンデスにしたので割れ目もバッチリ、商品価値が高いと期待していたのですが、かなりのものが黒ずんでいます。というのも、ずいぶん前に収穫して室内で熟れるのを待っていたものを見てみたら、陥没を発見。慌てて切ってみたら、実は甘くなっているのですが陥没部分はどうにもなりません。さては、と畑に出てみると、心配して敷き藁した部分が逆効果、常に水を含んでいたせいか変色、あるいは腐ってしまっています。慌ててめぼしいもの10個余りを収穫しました。陥没はダメですが、多少の変色には目をつむって明日出荷してみます。  

Posted by benhope. at 2015年09月01日15:00